古本あさり

古本あさり
             仲原善忠

(『育英会報』48号(1966年5月28日)より)


 古本あさりは、僕の趣味だろうか、道楽だろうか、それとも生産資材の調達だろうか。
 所得税申告のとき、原稿料収入の三割は必要経費として、税務署で控除を認めてくれる。
 私のばあい、東京で出す本や雑誌類に書くと原稿料がはいる。 、や。のような、紙の上にインキを ぽつんとやってもそれが稿料支払いの基礎になる。
 それに反し、沖縄という市場では、小説以外は価格がないらしい。しかし、新聞をただで送ってくれれば、 その代り時々、原稿をかき、埋め合わせをしている。いわば、義理尽くしの贈答をしているようなものだ。
 それで、別に不満というわけではない。つまり、私などは、正直なところ、古本代の三割も原稿料収入が ないから、古本あさりは生産資材の購入にはならない、という理論である。文筆活動における私のバランス・ シートは慢性赤字ということになる。すると、どうしても、これは趣味か道楽の中に入れる外ない。
 昨年秋、わたしはカゴシマに行った。天文館通りの古本屋の棚から成形図説(四冊本)を見付け出し、 わりとやすく買いとった。
 いい気持になり、店員相手に島津版の古本の品定めやら、出廻りぐあいなど話しあっていると、奥の方から 出て来た主人が、「御同業でがんすか」といわれ、苦笑させられた。
「いや、そうでもないんですが、また古本も買います」などと、否定とも肯定ともとれそうな、あいまいな 返事をすると、「じつは、よんべ、博多から入ったとですが、質問本草がごわす。写本でごわすが、 図柄も色も、ちっともかわっとりませんぞ。なんならお目にかけますが。ネダンも格安で、ほんま、 ほり出しもんで、ごわすぞ。へえ」と、秩入りの五冊本をかかえて来た。わたしは、心の中で、 「落ち着け/\」と自分を叱り乍ら丹念に本、を点検した。いや、点検するふりをしながら、ふところ勘定を やった。数年前、比嘉春潮さんが、本郷で見付け、南風原博士に買わせたのが、二万五千円とかきいた。 その後、拓殖大学は四万円で入手したとか。とにかく、なんぼ格安といっても一万円以下ではあるまい。 ところが私の財布の中には千円札二枚か三枚、それに、いくらかのバラ銭があるだけだ。延べ払いをたのめば、 きいてくれないこともなさそうだ。だが、東京からカゴシマくんだり廻って来た古本屋が、一万円ぽっちの 金に事欠くとあっては、問題だ。
 どうしようか、と頭の中のキカイをぐるぐる廻転させているうちに、田中君を思い出した。しめた。 田中君に借りよう。もともと僕は、金銭非貸借を信条としているが、田中君とは年に一〜二度は東京で 逢っている。カゴシマで工場を経営している友人で電話番号もわかっている。生活信条の例外も時には 許してよいだろう。
 主人の前で、借金のダンパンも気がひけるが、田中君はさいわい中国語の達人だ。僕も「南蛮俗語」程度の 中国語は覚えているかも知れない。よし、それで行こう。
 電話をかける前に「おいくらです」というと、「へえ、五千円でよかとです」「五千円?」「へえ五千円は いただかんと、もとが切れるとです」と不安そうな顔をする。「しめしめ」と私は肚の中でよろこんだ。 いよいよ中国語の電話だ。
 あいさつをかんたんにすまし、「ちょっとねえ、ワオー、シヨー、チヨンコーファー、ミンパイ?」というと 笑い声と共に「ミンパイ、ミンパイ」とあざやかな北京官話だ。
「ワタシ、金必要アル、日本ノ一万円モッテキナサイ、ドウゾ、ドウゾ」「ワカリマシタ、スグイキマス。 道マデ出テ、オマチ下サイ」。田中君の車は五分もたたぬ内にやってきた。こんどは中国人とまちがえるかと 思ったが、案外主人も店員もケロリとしていた。五千円だけ拝借、質問本草は私の手に入った。
 時間があるので、礎別邸拝観に行った。「いったい、どうしたんです」と田中君。今のいきさつを かいつまんで話すと「私はまた、いきなち支那語らしいコトバが出たので、話はわからないが、とにかく 行って見ようと、とんで来たわけでした」という。
「僕の中国語はわからなかったのか」「どうもよくわかりませんでした」とのことでガッカリ。
 とにかく、これは鯛をつりあげた自慢話だが、深刻な失敗談の方がかえって多いかもしれない。それでも、 自分の外、誰ももっていない本もいくつかあると思うと、中々やめられない道楽である。


戻る



inserted by FC2 system