寒 戸の婆(さむとのばあ)

「さむとのばば」「さむとのばんば」とも。

昔、岩手県遠野の松崎村の寒戸という所で若い娘が
梨の木の下にわらじを脱いでおいたまま行方不明になった。
そうして三十年ほど過ぎたある日、
親類や知り合いがその家に集まっていたところ
突然年をとりやせ衰えたその女が帰ってきた。
女は「人々に会いたくなったので帰ってきた。では、また行かねば」
と言って再び行方不明になった。
その日は風の激しい日だったので遠野の人は風の激しい日には
「今日はサムトの婆が帰ってきそうな日だ」と言うという。

上は柳田國男『遠野物語』にある話だが
実際には寒戸という地名は無く、
柳田國男にこの話を語った佐々木喜善は
これに似た次のような話を残している。

松崎村の登戸(のぼと)の茂助(もすけ)という家の娘が
秋頃に家の裏の梨の木の下にわらじを脱いでおいたまま行方不明になった。
そのときは大騒ぎで探したが見つからず、
数十年後の風の強い日に山姥のようになって
「家の人達に会いたくてきた」とわさわさと音を立てて帰ってきた。
その姿はまさに山姥で、肌に苔が生え、
指の爪はどれも二三寸(6〜9cm)ほどに伸びていた。
婆は一泊して帰っていったが、それから毎年同じ季節に
キノコやブドウの干物を手土産にやってくるようになった。
家ではその礼にと餅をついて持たせてやった。
しかしこの婆が帰ってくるたびに数日にわたって暴風が起こるため
村の人は困り果て、何とかして来させない様にしてくれと頼んだので
茂助の家では仕方なく有名な巫女や山伏に頼んで
隣の青笹村との境に石塔を立てて、ここより村の中に入るなと言って
封をし、以来婆は来なくなった。
この石塔は大正の初め頃まではありましたが洪水でなくなってしまった。
佐々木貴善は大嵐のする日などに
「今日は登戸の茂助婆様(のぼとのもんすけばさま)が来る日だ」と
よく老人達が言うのを記憶していたという。
inserted by FC2 system